こんにちは!E.V.Oパーソナルトレーニングジム吹上店の木村です!
本日は油についてのお話をさせていただきます!
一口に油といっても多くの種類に分かれており、まず飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれます。
そして飽和脂肪酸は長鎖脂肪酸・中鎖脂肪酸・短鎖脂肪酸に、不飽和脂肪酸はオメガ3脂肪酸・オメガ6脂肪酸・オメガ9脂肪酸と分かれていきます📖
これらの油はどれもカラダにとっては必要なもので、油と聞くとコレステロールを、
コレステロールと聞くと善玉コレステロールと悪玉コレステロールをイメージしやすいのですが
善玉コレステロールも悪玉コレステロールも不足してしまうとカラダに不調をきたしてしまいます。
健康診断でもHDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、総コレステロール、LH比(善玉コレステロールと悪玉コレステロールの比率)が出てきますがコレステロールというのは多すぎても少なすぎても、バランスが悪くても良くないのです💦
ただ、現代の食生活では飽和脂肪酸(特に長鎖脂肪酸)に分類されるお肉の脂やオメガ6のサラダ油(揚げ物)などを摂りすぎている場合が多くなっています。
お肉の脂はカラダに蓄積し、肥満だけでなく動脈硬化などの原因になり、サラダ油などの摂りすぎは体の炎症反応を強くしてしまうため、アレルギー症状などを悪化させます。
しかし、これらの油も全く摂らないのはあまり良くないので減らすことはもちろん大切ですが
バランスをとるためにオメガ3やオメガ9の油を摂るようにしたりお肉の脂を減らしてココナッツオイルを摂るようにしたりすることもオススメです。
オメガ3は魚の油に多く含まれており、旬の魚というのは脂がのっておりオメガ3も豊富なのでオススメです。
オメガ9はナッツ類の油やオリーブオイルなどです。これも適度な摂取がオススメです。
オメガ3やオメガ9の油は意識しないとあまり摂る機会がありませんが積極的に摂取することで肥満予防にもなりますのでバランスを意識しながら摂取をしてみましょう!
ただし、以前にもお伝えしたことのある「トランス脂肪酸」だけはできる限り摂取しないというのが大切なので避けるようにしていきましょう!
この記事を書いた人
