名古屋パーソナルトレーニングジムE.V.O泉店の佐野です。
体重計に乗ると体重や体脂肪率と一緒に出てくるBMI、大体の人がスルーしているこの数値。
簡単に言うと、肥満度を表す数値のことです。そのため健康を維持するためには日頃からBMIを把握することが重要です。
体重計でBMIが出ない場合は計算で求められます。
BMIの計算式は世界共通ですが、肥満の判定基準は国により異なります。日本では、BMIが22を適正体重(標準体重)とし、統計的に最も病気になりにくい体重とされています。25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。

BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
例えば、身長160cm体重50kgの場合 50÷(1.6×1.6)=19.53
BMIが19.53なので普通体重となります。
肥満は、糖尿病、高血圧、脳血管障害、虚血性心疾患などの重要な危険因子です。また痩せは、栄養不良や慢性進行性疾患などで生じることがあります。どの程度の肥満や痩せがあるかを正確に評価して把握することは、それらの疾患の予防や治療のために役立ちます。
ぜひ、一度BMIを測ってみてください。そして自分がどのくらいなのか知る事で対策が立てられます。健康であるためには、食事、運動、睡眠を適切にとる事が大切です。
トレーニングをして、体に良い物を食べて、よく眠り健康的なライフスタイルを送っていきましょう!
この記事を書いた人
