カラダが元気になる7つの習慣

こんにちは、名古屋パーソナルトレーニングジムE.V.O泉店の植木です。

今回は題名にあるようにカラダが元気になる7つの習慣を纏めていきたいと思います。
怠い、眠たい、疲れが取れない、なんか日々楽しくない等様々なカラダの不調がある方がこのブログを読んでいる方の中でもいらっしゃると思います。
カラダの不調が原因で精神的な不調にも繋がりかねないので、上記の不調を感じる方は是非最後まで読んで頂ければと思います。
既に元気という方も自分の生活と照らし合わせて読んでいって、更に生活の質を上げていってもらえると幸いです。

~7つの習慣~

①白米をやめる
玄米・雑穀米等を普段のご飯にするだけで、食物繊維・ビタミン・ミネラルが取れるようになります

②調味料を変える
日頃使っている醤油・塩・砂糖・酢・味噌を無添加に変える
無添加にすることで味覚が整って暴飲暴食しなくなります

③原材料を確認する
身体への影響が心配な添加物はスーパーやコンビニでは様々な加工食品に使われています。
買い物をするときにパッケージの裏を見て原材料を確認し添加物をなるべく避けるようにしましょう

④お肉を食べない日をつくる
赤身肉や加工肉は発がんリスクがあると言われているので取りすぎには注意が必要です。
週に1回はお肉を食べない日を設けましょう。

⑤お魚を食べるようにする
魚介類には良質の動物性タンパク質が含まれます。
ビタミンや必須ミネラルなどの栄養素も豊富で、オメガ3系不飽和脂肪酸(DHA・EPA)等の機能性成分も含まれています。

⑥しっかり睡眠をとる
食欲ホルモンを調整し健常な状態にします。
睡眠を制限する事で脂肪細胞から分泌される食欲を抑制するレプチンというホルモンが減少し、食欲を促進させるグレリンが増大します。結果食べ過ぎてしまう状態になってしまいます。

⑦階段を使う
階段を上がる動作は一定のテンポで同じ動作を繰り返す『リズム運動』になります。
リズム運動には自律神経を整えたりメンタル強化する効果があります。
リズム運動で幸せホルモンの❝セロトニン❞も出ます。

どうですか?ご自身の生活を振り返ってみてできているところ、できてないところありましたでしょうか?
全てを一気に実施していくというのは自分を追い詰めストレスを感じてしまいがちになり、却って不調になってしまいます。
少しづつでもいいのでやれることから実施していき元気なカラダをつくっていきましょう!
今回は完結に各習慣を纏めています。次回以降に細かく解説していきますので楽しみ待って頂ければと思います。

この記事を書いた人

泉店

Kyohei Ueki

●JSA-CSTP ストレッチングトレーナーパートナー
 一般社団法人レッシュプロジェクトプレイヤー級トレーナー

●2019ベストボディジャパン名古屋大会出場
 少年ソフトボール全国大会出場

●ボディメイク、筋膜リリースストレッチ
姿勢改善

●幼少期から体操、ソフトボール、バスケ、テコンドー等様々なスポーツ経験があり体を動かす事が好きで様々なスポーツを行う上で必要な体の使い方を熟知。
自身、現在はボディメイクを行いつつ日常生活でのパフォーマンス向上を狙ったトレーニングを実践中。
これからお客様、お客様に関わる全ての方の人生が笑顔の絶えない人生になるようしっかりサポートさせて頂きます。
よろしくお願いします。

記事一覧へ