こんにちは、名古屋パーソナルトレーニングジムE.V.O泉店の植木です。
皆さん日々トレーニングを頑張っていらっしゃるとは思いますが、何事にもルールがあるようにトレーニングにもルールがあることはご存じでしょうか?
今回はトレーニングの5原則(ルール)を皆様にお伝えしようと思います。
この原則を知っていると効率よくトレーニングを行えて、身体への意識も大きく変化します!
①意識性の原則
トレーニングを行うときに意識をすることで更に効果が高まるというものです。
何も考えずに動作を続けるのではなく、自身が行っているトレーニングの意味や効果・鍛えている部分などを理解し意識することでトレーニングの効果は更にアップします。
②全面性の原則
身体の一部分ではなく、全身満遍なく鍛えることで効果がアップするというものです。
身体の一ヶ所だけを鍛えると、関節や筋肉に負担がかかり怪我の原因になってしまいます。
更に全身の筋力バランスが崩れることで、身体が歪み運動の効果が少なくなってしまうことも。
それを防ぐためにも身体は全体を鍛える事が重要です。
③漸進性の原則
物事をゆっくり進めるという意味です。
トレーニングでは最初から強い運動をするよりも、少しずつ負荷を上げていく方が効果的です。
特にトレーニングを始める時には、まずは筋肉や神経を目覚めさせることが必要で更に、トレーニングを継続していると筋肉がその重さや動きに慣れてしまい同じ運動でも効果が低くなってしまいます。
それを防ぐためにも負荷の強さだけでなく、反復回数・セット数・インターバルの時間・バリエーション・トレーニングの順番などを継続的に変える必要があります。
④個別性の原則
トレーニングを行う人の体力・性別・年齢に合わせたメニューが必要という意味です。
更に同じ年齢や性別、体力の人でも、身体の筋肉バランスや身体の使い方の特徴が全く異なる為、トレーニングのメニューはそれぞれの身体特性に合わせて決定する必要があります。
⑤反復性の原則
トレーニングは繰り返し規則的に長い時間かけて行なうことで効果が高くなるというものです。
短時間のトレーニングで鍛えた身体は運動を辞めてしまうと短い時間で元に戻ってしまいます。
逆に長い時間をかけてトレーニングを行った場合、筋肉や神経がゆっくりと成長、身体の中で定着する為少しトレーニングを休んでもなかなか元に戻ることがありません。その為にもトレーニングを継続して行うことが必要になります。
以上の事を守りトレーニングを行い、トレーニングの効果を高め・健康な身体を手に入れていきましょう♪
この記事を書いた人
